
2021年02月23日
2021年02月14日
今日のできごと(ゴーフ)
ディケイドVSジオウを観たあと、シスプリVtuberのライブを観ました。
平成は終わらないな!
平成は終わらないな!
2021年02月07日
シンゴジラ、シンウルトラマンときて、次に何がくると思いますか?(ゴーフ)
シンガメラ2レギオン襲来
2021年01月31日
同人誌、その後(ゴーフ)
先週紹介した同人誌は体験ルポ本でした。
おもしろかったですよ。
案内人(企画者)一名に、体験者三名なんですが、なかなかにバリエーション豊かな体験記になってました。
おもしろかったですよ。
案内人(企画者)一名に、体験者三名なんですが、なかなかにバリエーション豊かな体験記になってました。
2021年01月24日
2021年01月17日
最近のオタカツ(ゴーフ)
年末から年始にかけてオンラインでライブが配信されがちだったので見たりしてました。
もともと、なかなか現地行かない勢だったので、この手軽さは逆に課金が捗りました。
おかげでお金ないです。
給料日までがんばらねぇとな。
もともと、なかなか現地行かない勢だったので、この手軽さは逆に課金が捗りました。
おかげでお金ないです。
給料日までがんばらねぇとな。
2021年01月03日
新年早々オチのない話(ゴーフ)
昨年末にHuluに登録しました。
先ほど、Huluで笑点を見れると知り、少し前のやつを見たんですが、感染対策凄いっすね。
客席のディスタンスにはじまり、メンバーが前後に離れてたり、アクリル板があったり。
一番印象的なのは、山田くんがマスクと手袋して座布団運んでることですね。
タイトルどおり、オチはないです。
それはそうと、
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
先ほど、Huluで笑点を見れると知り、少し前のやつを見たんですが、感染対策凄いっすね。
客席のディスタンスにはじまり、メンバーが前後に離れてたり、アクリル板があったり。
一番印象的なのは、山田くんがマスクと手袋して座布団運んでることですね。
タイトルどおり、オチはないです。
それはそうと、
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2020年12月31日
2020総括(ゴーフ)
グラドルの作ったグフカスタムのガンプラが凄かったです。
では、みなさま良いお年を。
では、みなさま良いお年を。
2020年12月08日
フリート(ゴーフ)
まろ氏がフリートでミーコ動画をあげています。
以前、ミーコは「ウワァァァン」と鳴くと聞いていたのでどんな特殊な鳴き声かと思っていたんですが、しっかりかわいい鳴き声でした。
以前、ミーコは「ウワァァァン」と鳴くと聞いていたのでどんな特殊な鳴き声かと思っていたんですが、しっかりかわいい鳴き声でした。
2020年11月15日
動画視聴の近況(ゴーフ)
鎧武外伝仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボを目的に東映特撮ファンクラブ(TTFC)に登録しました。
これを機会にこれまで見れなかったものの一気見をしとります。
RIDER TIME仮面ライダーシノビ、仮面ライダーブレン、仮面ライダーブレイブ終結せよビーストライダースクワッドとか、TTFCオリジナルをメインに見てる感じですね。
そんな感じで、ではまた来週。
これを機会にこれまで見れなかったものの一気見をしとります。
RIDER TIME仮面ライダーシノビ、仮面ライダーブレン、仮面ライダーブレイブ終結せよビーストライダースクワッドとか、TTFCオリジナルをメインに見てる感じですね。
そんな感じで、ではまた来週。
2020年11月08日
なぜアメリカ大統領選挙は選挙人制度を採っているのか(ゴーフ)
グレイトー!アメリカー!
はい、「U!S!A!」で返してくださいねー。
最近、アメリカ大統領選挙が盛り上がっているので、なぜアメリカ大統領選挙が選挙人制度を採っているのかの話をします。
もともとアメリカ南部が……
(ズチャズチャ、ズン、チャッ、ズンズンチャッ♪)
何これ?
こんなリズム流されてもラップとかできんですよ。ぜんぜん。
こんなん流されても大統領ラップとかできんですよ!
トランプースランプー
バイデン終電
ナナナナーナナナナー
はい、「U!S!A!」で返してくださいねー。
最近、アメリカ大統領選挙が盛り上がっているので、なぜアメリカ大統領選挙が選挙人制度を採っているのかの話をします。
もともとアメリカ南部が……
(ズチャズチャ、ズン、チャッ、ズンズンチャッ♪)
何これ?
こんなリズム流されてもラップとかできんですよ。ぜんぜん。
こんなん流されても大統領ラップとかできんですよ!
トランプースランプー
バイデン終電
ナナナナーナナナナー
2020年10月19日
今日俺(ゴーフ)
鬼滅をやるために上映が終わった感のある劇場版今日俺をなんとかギリギリのタイミングで観ることができました。
上映前は北根滅の田所が出ないんじゃないかみたいなブログがありましたが、ちゃんと田所は出てたし、鎖使ってたし、見せ場あったし、原作同様にやらかしてました。
上映前は北根滅の田所が出ないんじゃないかみたいなブログがありましたが、ちゃんと田所は出てたし、鎖使ってたし、見せ場あったし、原作同様にやらかしてました。
2020年10月04日
ここ半年の微々たる視聴履歴(ゴーフ)
度数99%てスピリタスよりすげぇ。
最近はテレビ放送のやーつがネットで公式配信されてて良いですな。
というわけで、ここ半年の視聴履歴。
・はめふら
アベマで見ました。
原作不足なためか、かなりオリジナル話が多かったですが、そこがむしろ良かったというか、「原作知ってるしなぁ」と切らなくて良かったと思えた作品。
・異世界居酒屋のぶ
実写化のほうをYouTubeで一話だけ無料配信。
ドラマ化あるあるの、わりと話を凝縮した感じですが、ドラマではこのくらいテンポが良いほうが良いですな。
ロバート秋山は、まあ、うん。
・仮面ライダークウガ
現時点で8話までYouTubeで公開。
平成ライダーで数少ない未視聴の作品のひとつ。
噂に違わず面白いですな。
最近はテレビ放送のやーつがネットで公式配信されてて良いですな。
というわけで、ここ半年の視聴履歴。
・はめふら
アベマで見ました。
原作不足なためか、かなりオリジナル話が多かったですが、そこがむしろ良かったというか、「原作知ってるしなぁ」と切らなくて良かったと思えた作品。
・異世界居酒屋のぶ
実写化のほうをYouTubeで一話だけ無料配信。
ドラマ化あるあるの、わりと話を凝縮した感じですが、ドラマではこのくらいテンポが良いほうが良いですな。
ロバート秋山は、まあ、うん。
・仮面ライダークウガ
現時点で8話までYouTubeで公開。
平成ライダーで数少ない未視聴の作品のひとつ。
噂に違わず面白いですな。
2020年09月27日
スパイスカレー2とハイボール(ゴーフ)
前回、スパイスカレーについてのブログを書きました。
その後、「なぜスパイスカレーを自作する男はめんどくさいのか」という文春オンラインの記事でいい感じにスパイスカレーの意味の変遷の説明がされていたので、俺のを読むよりそっちを読んだほうが良いと思います。
それはさておき、今回は缶ハイボールの俺的ランキングです。
独断と偏見なので苦情は受け付けません。
一位 Blackハイボール香る夜
甘い香りに、ウイスキー感もしっかりありつつ、嫌な味はないので、9%と度数が高いわりにだいぶ飲みやすいです。
いままで飲んだ中でダントツにうまかった印象。
なのに、値段は普通。
北海道限定と書かれていますが、北海道以外でもちょくちょくあるみたいです。
俺は南東北のイトーヨーカドーで買いました。
二位 甲州韮崎ハイボール
かなりニュートラルで個性薄めな味なんだけど、なんか飲んでいるとマッタリする独特さのあるハイボール。
原材料のウイスキーは、甲州韮崎の一番下のグレードのオリジナルではなく、その一個上のグレードのゴールド。
ウイスキーYouTuberが甲州韮崎のオリジナルとゴールドをハイボールにして飲んだレビューによると、ストレートで飲むと別におんなじくらいのうまさだけどハイボールにするとゴールドのほうが明らかにうまいらしいです。
オムニ7で買えるので、近くのセブンイレブンで送料無しで買えるのも良いですね。
値段は普通。
度数は7%
三位 トリスハイボール
レモン感強め。とにかく飲みやすい。
どこでも買えるんで低く見られがちかもしれませんが、普通にめっちゃうまいですよ。
度数7%
四位 ハリークレインズ クラフトハイボール
めっちゃ好きな人とめっちゃ嫌いな人に分かれると言われていますが、俺的には「そうなん?」というくらいニュートラル。
変な味もしないが、ウォッヒャー!みたいな感じもない。
どちかといえばクリアに感じるので、世間との評価の違いに戸惑っています。
ネックは値段の高さで、ロングではない缶で一本税込400円オーバー。
度数は9%
五位 ジムビームハイボール
バーボン由来の甘さと飲みやすさで良いです。
バーボンというものに期待をさせる味わいでした(バーボン飲んだことない)。
度数は5%
六位 ホワイトホースハイボール
スコッチ由来のスモーキーさで、ちと飲みづらさはあるが、おおむね悪くない。
度数は6%
七位 セブンプレミアム サントリー プレミアムハイボール
レモン浸漬酒使用とあるけどレモン感は全くないです。
ある意味普通。
度数8%
八位 淡麗辛口ハイボール
上記とは別のYouTuberがレモンの感じが強すぎると言っていました。
ですが、俺的にはレモンをしっかり感じるのは最初の方だけで、あとはアルコール感の強さに消されてしまう印象ですね。
ほぼほぼアルコール感。
なのに度数は7%
同率九位 ブラックニッカクリアハイボール
好みじゃないです。
香る夜と同じニッカなのになんで?という感じ。
度数9%
同率九位 角ハイボール
好みじゃないです。
度数7%
十一位 セブンプレミアム たしかな飲みごたえハイボール
ひたすらにごりごりのアルコール感。
ただ、値段はすごく安い。
度数9%
その後、「なぜスパイスカレーを自作する男はめんどくさいのか」という文春オンラインの記事でいい感じにスパイスカレーの意味の変遷の説明がされていたので、俺のを読むよりそっちを読んだほうが良いと思います。
それはさておき、今回は缶ハイボールの俺的ランキングです。
独断と偏見なので苦情は受け付けません。
一位 Blackハイボール香る夜
甘い香りに、ウイスキー感もしっかりありつつ、嫌な味はないので、9%と度数が高いわりにだいぶ飲みやすいです。
いままで飲んだ中でダントツにうまかった印象。
なのに、値段は普通。
北海道限定と書かれていますが、北海道以外でもちょくちょくあるみたいです。
俺は南東北のイトーヨーカドーで買いました。
二位 甲州韮崎ハイボール
かなりニュートラルで個性薄めな味なんだけど、なんか飲んでいるとマッタリする独特さのあるハイボール。
原材料のウイスキーは、甲州韮崎の一番下のグレードのオリジナルではなく、その一個上のグレードのゴールド。
ウイスキーYouTuberが甲州韮崎のオリジナルとゴールドをハイボールにして飲んだレビューによると、ストレートで飲むと別におんなじくらいのうまさだけどハイボールにするとゴールドのほうが明らかにうまいらしいです。
オムニ7で買えるので、近くのセブンイレブンで送料無しで買えるのも良いですね。
値段は普通。
度数は7%
三位 トリスハイボール
レモン感強め。とにかく飲みやすい。
どこでも買えるんで低く見られがちかもしれませんが、普通にめっちゃうまいですよ。
度数7%
四位 ハリークレインズ クラフトハイボール
めっちゃ好きな人とめっちゃ嫌いな人に分かれると言われていますが、俺的には「そうなん?」というくらいニュートラル。
変な味もしないが、ウォッヒャー!みたいな感じもない。
どちかといえばクリアに感じるので、世間との評価の違いに戸惑っています。
ネックは値段の高さで、ロングではない缶で一本税込400円オーバー。
度数は9%
五位 ジムビームハイボール
バーボン由来の甘さと飲みやすさで良いです。
バーボンというものに期待をさせる味わいでした(バーボン飲んだことない)。
度数は5%
六位 ホワイトホースハイボール
スコッチ由来のスモーキーさで、ちと飲みづらさはあるが、おおむね悪くない。
度数は6%
七位 セブンプレミアム サントリー プレミアムハイボール
レモン浸漬酒使用とあるけどレモン感は全くないです。
ある意味普通。
度数8%
八位 淡麗辛口ハイボール
上記とは別のYouTuberがレモンの感じが強すぎると言っていました。
ですが、俺的にはレモンをしっかり感じるのは最初の方だけで、あとはアルコール感の強さに消されてしまう印象ですね。
ほぼほぼアルコール感。
なのに度数は7%
同率九位 ブラックニッカクリアハイボール
好みじゃないです。
香る夜と同じニッカなのになんで?という感じ。
度数9%
同率九位 角ハイボール
好みじゃないです。
度数7%
十一位 セブンプレミアム たしかな飲みごたえハイボール
ひたすらにごりごりのアルコール感。
ただ、値段はすごく安い。
度数9%
2020年09月22日
スパイスカレー(ゴーフ)
スパイスカレーってネーミング良くないよねって話はカレーマニアの間で言われていましたが、今年に入って本当に良くないなぁと思う事態になっています。
2019年序盤頃は、普通のカレーとは違う大阪発祥の独特なカレーを指すことが多かったように感じます。
カレーにスパイスが使われてるのは当たり前なんで、当時からなんともヘンテコなネーミングではあったのですが、普通のカレーよりもスパイスが強調されている仕上がりのことを表してはいるので、(諸手をあげて賛同はできないまでも)一定の合理性はあったと言えるでしょう。
ちなみに、日清焼きそばU.F.Oスパイスキーマカレー焼きそばで、この大阪発祥のスパイスカレーのうまさを知った自分はスパイスカレーのレトルトを探して買ったりと、ややハマったりしたわけです。
しかし、今年に入ってスパイスカレーの名前が違うものを指すケースが唐突に急激に増えました。
YouTubeにせよ、本屋にせよ、スパイスカレーといえば単にルゥを使わないカレーを指しているものだらけになりました。
大阪発祥の独特の味わいのものではなく、実に平凡なスパイス構成のカレーをスパイスカレーと呼ぶものばかりです。
かつてのスパイスカレーを探す人にとっては検索汚染甚だしいでしょう。
そもそも、ついこの前まで、スパイスから作るカレーのことをスパイスカレーなんて呼んでなかったじゃん!
とまあ、そんなふうに思うのは自分が2019年からスパイスカレーに触れたせい。
どうやら、2010年にスパイスを調合して作るカレーをスパイスカレーと呼ぶ本があったようです。
結論:ともあれネーミングが悪い
2019年序盤頃は、普通のカレーとは違う大阪発祥の独特なカレーを指すことが多かったように感じます。
カレーにスパイスが使われてるのは当たり前なんで、当時からなんともヘンテコなネーミングではあったのですが、普通のカレーよりもスパイスが強調されている仕上がりのことを表してはいるので、(諸手をあげて賛同はできないまでも)一定の合理性はあったと言えるでしょう。
ちなみに、日清焼きそばU.F.Oスパイスキーマカレー焼きそばで、この大阪発祥のスパイスカレーのうまさを知った自分はスパイスカレーのレトルトを探して買ったりと、ややハマったりしたわけです。
しかし、今年に入ってスパイスカレーの名前が違うものを指すケースが唐突に急激に増えました。
YouTubeにせよ、本屋にせよ、スパイスカレーといえば単にルゥを使わないカレーを指しているものだらけになりました。
大阪発祥の独特の味わいのものではなく、実に平凡なスパイス構成のカレーをスパイスカレーと呼ぶものばかりです。
かつてのスパイスカレーを探す人にとっては検索汚染甚だしいでしょう。
そもそも、ついこの前まで、スパイスから作るカレーのことをスパイスカレーなんて呼んでなかったじゃん!
とまあ、そんなふうに思うのは自分が2019年からスパイスカレーに触れたせい。
どうやら、2010年にスパイスを調合して作るカレーをスパイスカレーと呼ぶ本があったようです。
結論:ともあれネーミングが悪い
2020年08月16日
水出し飲みくらべ(ゴーフ)
以前、水出しコーヒーの話題をこのブログでしたんですが、それは透過式の抽出器具で点滴のように抽出するのでした。
今回、浸漬式の水出しコーヒーメーカーを購入したんで、その味の違いの話でもしますかね。
浸漬式の水出しコーヒーってのは、麦茶みたいな出し方をするやつです。
本当に麦茶サーバーみたいな形でそのまま傾ければ注げる(つまり注ぎ口が開いてる)のが多いんですが、自分が購入したのは密閉式。
密閉式は酸化しにくい(ような気がする)ので良いみたいな話を聞いてこれにしました。
さて、今回使用した豆はカルディのアイスブレンド。貰い物です。
容赦なく深く焙煎されたこの豆をお湯で淹れようものなら苦いこと間違いなしなので、水出し一択。
すでに中挽きに挽かれています。
透過式で淹れてみると、落ちが早すぎるので挽き目はもっと細かいほうがうちの透過式水出しコーヒーメーカーには適切ぽいです。
もっとも、飲んでみるとちゃんと抽出されているので、そんなに気にすることもないのかもしれません。
で、透過式と浸漬式の違い。
浸漬式より透過式のほうが香り立ちは良い。
透過式より浸漬式のほうが苦味がまろやか。といっても、苦味が同一ベクトルで強弱の違いがあるというよりは、苦味の質が違う気がします。なので、飲み方というか感じかたによっては浸漬式のほうが苦いと感じることもあります。でも、基本的には透過式のほうが苦いと思います。
今回、浸漬式の水出しコーヒーメーカーを購入したんで、その味の違いの話でもしますかね。
浸漬式の水出しコーヒーってのは、麦茶みたいな出し方をするやつです。
本当に麦茶サーバーみたいな形でそのまま傾ければ注げる(つまり注ぎ口が開いてる)のが多いんですが、自分が購入したのは密閉式。
密閉式は酸化しにくい(ような気がする)ので良いみたいな話を聞いてこれにしました。
さて、今回使用した豆はカルディのアイスブレンド。貰い物です。
容赦なく深く焙煎されたこの豆をお湯で淹れようものなら苦いこと間違いなしなので、水出し一択。
すでに中挽きに挽かれています。
透過式で淹れてみると、落ちが早すぎるので挽き目はもっと細かいほうがうちの透過式水出しコーヒーメーカーには適切ぽいです。
もっとも、飲んでみるとちゃんと抽出されているので、そんなに気にすることもないのかもしれません。
で、透過式と浸漬式の違い。
浸漬式より透過式のほうが香り立ちは良い。
透過式より浸漬式のほうが苦味がまろやか。といっても、苦味が同一ベクトルで強弱の違いがあるというよりは、苦味の質が違う気がします。なので、飲み方というか感じかたによっては浸漬式のほうが苦いと感じることもあります。でも、基本的には透過式のほうが苦いと思います。
2020年06月28日
三面サイコロ(ゴーフ)
某小説に三面サイコロなるものが出てきまして、どんな形か想像できず、不可能立体物か何かだと思ってたんです。
ひとつの面の辺が最低3つ必要なはず(辺が2つだと面を作れないから)だけど、それだと最低でも四面ないとサイコロになる立体にならないはずと思ったわけです。
で、その小説のコミカライズで三面サイコロを絵として見ることができたんですが、思ってたのと違いましたね。
平らな面が3つあって、面扱いされてない部分があることで三面扱いなんですね。
「三面サイコロ」で検索すれば実物は簡単に見つかるので、何言ってるかわからない人は検索してみるといいよ!
ひとつの面の辺が最低3つ必要なはず(辺が2つだと面を作れないから)だけど、それだと最低でも四面ないとサイコロになる立体にならないはずと思ったわけです。
で、その小説のコミカライズで三面サイコロを絵として見ることができたんですが、思ってたのと違いましたね。
平らな面が3つあって、面扱いされてない部分があることで三面扱いなんですね。
「三面サイコロ」で検索すれば実物は簡単に見つかるので、何言ってるかわからない人は検索してみるといいよ!
2020年06月14日
バンド編成の話(ゴーフ)
【今回は、過去に当ブログに書いた記事、ひそかにスゴイんじゃね? という内容です】
今月10日、バンドリのスマホゲームに新バンドのRASが実装されました。
しかし、RAS実装については、ゲームシステム的に難しいのではと考えていました。
というのも、発揮値を強化する設置アイテムとして楽器があるんですが、その分け方が「マイク・ギター・ベース・ドラム・その他」となっているからです。
RAS以外のバンドは、上記の分け方の楽器にそれぞれに一人のキャラがうまくあてはまっていたわけです(ギターボーカルはマイク枠になり、そのバンドはギターボーカル以外に必ずギターがいる)。
しかしRASの編成だとそれがうまく当てはまりません。
ちなみにRASの編成は、
・ベースボーカル
・ギター
・ドラム
・キーボード
・DJ
の五人。
まず、ベースボーカルはマイク枠になるのかベース枠になるのか、なるとしてどちらかの枠が空いてしまう問題があります。
つぎに、他のバンドではその他枠に入るキーボードとDJが両方いるためその他枠に二人入ってしまうことです。
つまりこれまでのゲームシステムのフォーマットが使えないと思ったんですよ。
しかし、バンドリではこんな解決法をとりました。
まず、DJをその他枠にします。
そして、ベースボーカルをマイク枠に。
そしてなんと、空いたベース枠にキーボードを入れたんです!
このブログのマニアの方は、これを見て思い出す記事があることでしょう。
そう、当ブログの2018年12月31日の記事です。(http://kcss.seesaa.net/article/463444655.html)
バンドリアニメ第2期放送前のこの記事はバンドリ最強バンドを考える企画でした。
そのバンドもキーボードとDJがいる編成で、キーボードにベースラインを弾かせるYMOスタイルを主張しましたが、まさか一年半後に公式でキーボードがベース枠に入るとは思いもよりませんでした。
見方によっては予言的中ですね(ガバガバの判定)。
今月10日、バンドリのスマホゲームに新バンドのRASが実装されました。
しかし、RAS実装については、ゲームシステム的に難しいのではと考えていました。
というのも、発揮値を強化する設置アイテムとして楽器があるんですが、その分け方が「マイク・ギター・ベース・ドラム・その他」となっているからです。
RAS以外のバンドは、上記の分け方の楽器にそれぞれに一人のキャラがうまくあてはまっていたわけです(ギターボーカルはマイク枠になり、そのバンドはギターボーカル以外に必ずギターがいる)。
しかしRASの編成だとそれがうまく当てはまりません。
ちなみにRASの編成は、
・ベースボーカル
・ギター
・ドラム
・キーボード
・DJ
の五人。
まず、ベースボーカルはマイク枠になるのかベース枠になるのか、なるとしてどちらかの枠が空いてしまう問題があります。
つぎに、他のバンドではその他枠に入るキーボードとDJが両方いるためその他枠に二人入ってしまうことです。
つまりこれまでのゲームシステムのフォーマットが使えないと思ったんですよ。
しかし、バンドリではこんな解決法をとりました。
まず、DJをその他枠にします。
そして、ベースボーカルをマイク枠に。
そしてなんと、空いたベース枠にキーボードを入れたんです!
このブログのマニアの方は、これを見て思い出す記事があることでしょう。
そう、当ブログの2018年12月31日の記事です。(http://kcss.seesaa.net/article/463444655.html)
バンドリアニメ第2期放送前のこの記事はバンドリ最強バンドを考える企画でした。
そのバンドもキーボードとDJがいる編成で、キーボードにベースラインを弾かせるYMOスタイルを主張しましたが、まさか一年半後に公式でキーボードがベース枠に入るとは思いもよりませんでした。
見方によっては予言的中ですね(ガバガバの判定)。
2020年05月03日
生存報告(ゴーフ)
このご時世なんで、一応生存報告のブログ更新です。
近頃はアベマのアプリ入れたのでいろいろアニメとか見れるスマホ環境にはなったんですが、いまいち時間が作れないです。
そんなこんなな近況報告でした。
近頃はアベマのアプリ入れたのでいろいろアニメとか見れるスマホ環境にはなったんですが、いまいち時間が作れないです。
そんなこんなな近況報告でした。
2020年01月05日
ゴーフについてのおしらせ(ゴーフ)
俺ことゴーフは、今後半年ほど、当ブログの更新が不定期更新となります。
回数を減らしてひとつひとつの記事のクオリティをアップするためという理由は微塵もなく単に時間がないためです。
というわけで、たまに顔を出した際はよろしくお願いするタピ。
回数を減らしてひとつひとつの記事のクオリティをアップするためという理由は微塵もなく単に時間がないためです。
というわけで、たまに顔を出した際はよろしくお願いするタピ。